ただのお絵描きや色遊びにしない方法✨

普段、お絵描きや色塗りする我が子に何て声をかけますか?☺️
そして、そのお絵描きした物を見てどんな事を感じますか??
自由に描かせてるけど、こんなぐちゃぐちゃで良いんだろうか…?

絵心が自分にはないから、似たらどうしよう?
上手に描ける子もいるのに…。


そんな、お悩みをよく耳にします☺️
だけど…
どうしてこんな風に描いたのかな?
今、どんなことを吸収しているんだろう〜?
に注目すると、見えてくるものがあります✨✨


こども色彩知育教室での一コマ✨
絵の具を水入れに入れて、混ざる色の様子を観察しています☝️

普段だと、
「何してるんだろう〜?」
ですが、

こども色彩知育教室では、
色彩理論を含んだインプットをして、
その後、
色の分析・観察する時間をたっぷり作っているので、
作品作りに生きてきます☺️💕

適当にしているように見えることも、
こども達の考えの下、自分の意思でやっていきます🎨

大人はただ、それを見守るだけ✨✨

この見守る時間が大切なんです〜☺️✨
(その効果もお教室で、ジワジワと実感されていきます)
一番、脳が発達し吸収する時期
毎日をなんとなく過ごしてしまうのではなく、
意味ある時間にしてみませんか?

【こども色彩知育教室 天王寺昭和町クラス】
夏休み🍉も募集中です。
お問い合わせください🚩

RAKUGAKI project

『こどものラクガキには、才能が溢れている』 みる・あそぶ・かんがえる🧠✨ ・ この時期にしか得られない❣️ その子なりの才能を育むレッスンやWSを開催中〜✨ ・ こどもの才能の伸ばし方接し方、 実践したくなる子育て講座開講中✨

0コメント

  • 1000 / 1000